
がんの種類
犬にも発病する肝臓がん
ここ近年では、感染症の減少や栄養状態が良くなったことが影響して、犬の寿命も延びてきています。
昔は、栄養不足や不衛生などでそう長くは生き延びられなかった犬達も、今となってはどんどん長寿になってきています。
しかし、同時に癌による死亡率も増えてきているのも事実です。特に肝臓がんは、年を取ってから発生しやすい原発性肝臓がんというものがあります。
肝臓がんの種類
肝臓がんは肝臓に腫瘍ができてしまう病気ですが、他の部位で発生した腫瘍が肝臓へ転移する転移性肝臓がんと、肝臓から腫瘍が発生する原発性肝臓がんの2通りに分けられます。
転移性肝臓がんは、悪性リンパ腫や血管骨肉腫などが転移したり、胃や脾臓など肝臓に近い臓器の腫瘍が浸潤したため起こります。
それに対し原発性肝臓がんは、遺伝やペットフードの添加物、生活環境など様々な影響が考えられていますが、年をとった老犬に発生しやすい傾向があります。
肝臓がんの症状
肝臓がんの主な症状として、食欲不振や体重の減少、嘔吐や下痢、無気力、黄疸などが見られますが、肝臓がんの初期症状はほとんどないため、かなり進行してから発見されるケースが度々起こっています。
早期の発見であれば、手術など適切な治療で癌を切除することもできますが、進行していると手遅れになってしまう恐れがあります。
愛犬を癌から守るためには、定期検診などを受けて、できるだけ早めに発見して治療することが大切なのです。
癌は突然現れます。いつ癌になるのかなんて誰にもわかりません。
しかし、愛犬が肝臓がんで苦しむ姿を見るのは辛いものです。
ご家族としては、どうにかして克服してあげたいのは当然です。
愛犬の病気に何かしてあげられることを考えるなら、当サイトのサプリメント【プラセンタクレア】を是非ご検討してください。
すでに多くの動物病院で顕著な結果がたくさん出ております。GOT,GPTの値が短期の間に正常値になっていく事例が確認できます。
詳細は、プラセンタクレア の記事をご覧ください。
必要な栄養素が豊富に含まれており、普段の栄養補給にご利用いただきたい商品となっております。
乳腺腫瘍
飼い犬の寿命が延びるとともに癌を発症する犬も増えてきました。
犬がかかりやすい癌は乳腺腫瘍、肥満細胞腫、リンパ腫といわれていますが、そのなかでも一番多い癌は乳腺腫瘍です。
乳腺腫瘍というと聞きなれないかもしれませんが、一般的には乳がんという言葉のほうがなじみがあるでしょう。
乳腺腫瘍は犬の癌の50パーセントを占めるといわれています。
特に年をとってきたメス犬は注意が必要ですが、メス犬だけがかかる病気ではありません。
人間も同様ですが、オス犬も乳腺腫瘍を発症する可能性はありますから注意をしたほうが良いでしょう。
人間よりも乳腺腫瘍が多い理由のひとつは、人間に比べて犬のほうが乳頭が多いからだといわれています。
他の癌と同様に乳腺腫瘍にも良性のものと悪性のものがあります。
しかし、犬についていえば半数が悪性腫瘍といわれており、また悪性の場合にはリンパ節や肺に転移する可能性が高いため、やはり早期発見がもっとも大事になってきます。
多発性タイプと呼ばれる、胸だけでなく下腹部にまで広がっていくものもあり、もしこのタイプであった場合には手術をしてもまた別の場所に発症し完治が難しくなってしまいます。
腫瘍が良性のものなのか悪性のものなのかは触診だけで判断することはできません。
腫瘍の組織の一部を採取し、詳細の検査を行うしかないのです。
乳腺腫瘍も犬の種類によってかかりやすさが変わってくるといわれています。
マルチーズやポメラニアンは乳腺腫瘍になりやすいといわれているため、特に注意が必要といえるでしょう。
ずっと一緒に過ごしてきた愛犬の体に、しこりを見つけたことはありませんか?
愛犬の命を奪うかもしれない、犬の3大死亡原因のひとつが「癌・がん」です。
一口に癌といっても、様々な種類があり癌によって現れる症状も異なります。
しこりは、皮膚癌として有名な「メラノーマ」による可能性が高いものです。
犬のメラノーマとは
メラノーマとは、メラニン細胞であるメラノサイトから発生する腫瘍のことです。
これは、人間にも皮膚癌としてよく見られている腫瘍で、黒色腫ともいわれています。
メラノーマには、良性のものと悪性のものがありそのほとんどは黒っぽいしこりとして現れます。
しかし、色がないものもまれにあるため、色の有無で判断するのは危険です。
犬のメラノーマの場合、皮膚に発生しているものは良性であるケースが多く、それとは別に目の下や口腔内、指に発生したものは悪性であるケースが多いです。
悪性のメラノーマは、肝臓や肺、リンパ節などへと転移しやすいといわれています。
犬のメラノーマの原因
犬がメラノーマを発症する、明確な原因は分かっていません。
ただし、メラノーマを発症しやすい傾向としては、シニアであることと、雄よりも雌のほうが発症しやすいとされています。
また、犬種によってもできやすい種や部位があるとされ、例えばテリア種は指にメラノーマができやすいといわれていますし、ゴールデンレトリーバーは口腔内にメラノーマができやすい傾向があります。
犬のメラノーマの症状
口腔内のメラノーマ
・口が臭い
・動きたがらず、排尿をしなくなる
・食欲がない
・食べ方がおかしい
・多量のよだれ
・皮膚のメラノーマ
・しこり
・黒っぽい色(色がないこともある)
悪性のメラノーマが転移した場合、別の症状が現れることもあります。
また、メラノーマ自体が大きくなってしまうこともあります。
メラノーマ以外にも、愛犬にとって脅威となる「癌・がん」は数多くあります。
愛犬を病気から守るためにも、毎日のスキンシップ時の気配りや食事療法による健康管理などを、工夫してみることをおすすめします。
当サイトでご紹介しているサプリメントは、がんを撃退してくれる免疫細胞を活性化することに特化しております。
毎日の食事にふりかけて食べられる微粉末タイプのサプリメントですので、錠剤が苦手な子にもご利用いただけます。
食事療法によって、健やかな毎日を過ごせるようにとお考えの方は、是非ご検討ください。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。